労働環境アンケート(2020年7月実施)

 

労働環境(働き方)改善点と改善策

ありません。 (ただ、自分の反省点として、残業をしないことをなんとなくではなく、実行していきたいと考えています)
>改善策>>上司である役員は、必要な時に私からの要望を汲んでくださっているので、ありません。

・コミュニケーションが少ない ・職場の雰囲気が暗い ・対人関係に対して温度差がある
>改善策>>交流会を定期的に開催。

・柔軟な休みの取り方(休みをとれていない方もいる)
>改善策>>時間休の導入。

自分の業務効率のよい時間でのテレワーク制。
>改善策>>フレックスタイム制の導入。

チャットやラインなど、勤務時間外での連絡が多い。
>改善策>>携帯/スマホがなかった時代のように…とまではいかないと思いますが、勤務時間外・休日のときの連絡は緊急時以外はしないなどのルールを作る。(緊急時は携帯へ直接電話する等)

オフィスが狭いのと周りの音が気になるので、もう少し広く周りが気にならない環境で働きたい。
>改善策>>本館の部屋が空いたら移動する。もしくは、テレワークの環境を整えて出社勤務とテレワークを併用していく。

シェアオフィスなので、周りの声や自分達の声の大きさが常に気になって気疲れしてしまうので、環境を変えたいなと思います。
>改善策>>一日も早く売り上げを上げて、この環境から離脱する。

これからも頼まれた仕事を最後までやり遂げる
>改善策>>新型コロナウイルスを皆さんに感染しないように仕事をする

オセロのシロとクロで表現するとして、クロがある場合、頑張っているシロに対して失礼なクロ(そもそも働かないで遊んでいる方。正社員間で業務の量・質・能力・責任感・成果・事務所内環境への貢献度、の差が著しい。)が見られます。 成果と収入を正当に比例化すべきと思います。 背景として、パート(扶養:年間上限130万円≒月108,333円)の方よりも貢献していない正社員(長崎県最低賃金:時給790円×8時間×22日間×月139,040円以上)は、パートさんやそれ以外の方に対しても失礼なので、可能ならば早急に改善して欲しいです。 しかし現実には、クロ当人に対してそれが困難である事情もあるので、クロ当人の自発的変化は望めません。 (※クロがある場合であって、全部シロなら必要ない。)
>改善策>>当人には、常に周囲との比較を認識(他者との差を自認)できる環境の設置。 (※クロがある場合であって、全部シロなら必要ない。)

良くも悪くも仕事だけの仲間。腹を割って話せるとまではいかないまでも、もう少し近い存在に感じられるような仲になれたら嬉しいです。
>改善策>>オンオフの内容は問わず、意見交換(会話ができる)場を年に複数回欲しい。

 

3年後のプライアントの労働環境

・特になし。

社員の平均年齢が今よりずっと下がっていること。(正確な平均年齢は知りませんが)

・みんながそれぞれ得意分野をもって活躍できるような職場

人を育てる環境に注力したい。実績をあげる人材に育てていくことはもちろんですが、上下関係の隔たりをなくし、誰にでも気軽に相談ができる雰囲気をつくっていきたいと思います。

若い人材が入社し、更に活気づく労働環境。

・社内で、希望する部署への異動ができる。

・プライアント社員みんなが自由に思ったことやアイデアなど意見交換できる環境(以前あったカイゼンなどで他の人が気づかないアイデアなどを出し合うなどして、環境を社員でよくしていけるといいと思います。)

・東京支店の成績を上げ、WeWorkに新オフィスを構える。

現在のように時代に合った働き方をしつつも、コミュニケーションをしっかりとり活気のある職場であってほしい。

社員と一緒にお客様の所へ行ってみたいです。

ついつい【会社(経営陣)vs自分(従業員)】に陥りがちな点を【他正社員vs自分】になるようにする。本来は【他正社員vs自分】であっても、お互いを高め合い・切磋琢磨する状態が理想です。 (※クロがある場合であって、全部シロなら必要ない。)

良い意味で、「この人がいなくても大丈夫!」と、各々が各々の代わりができる。ワンチーム!

 

皆さんの貴重な改善案・改善策、そして3年後の希望、しかと受け取りました。優先順位をつけて具現化していきます!(橋口久)